|
| お仏壇は家庭祭祀の場所です。 |
| つまり、お寺が家の中にあると考えてよいでしょう。 |
| 家庭浄化の中心、精神生活、情操教育のより所です。 |
| 心静かに祈る未来へのあたたかな扉なのです。 |
|
| お仏壇を購入する時は |
| お仏壇をお求めになる方は、お葬儀の後、故人をおまつりする為に購入する場合が多いようですが、四十九日の忌明け法要 |
| までには揃えたいものです。また、仏事に関係なく、家を新築・改築した時など、生活の変化に応じて購入してもよいでしょう。 |
| その際、置かれるスペースも考慮したいものです。 |
|
| 本位牌は四十九日までに |
| お葬儀のときに用意された白木の位牌は、仮のもので四十九日の法要がすむと蓄堤寺に納めます。こ法要前までに、黒塗り |
| か唐木の板位牌、または回出し位牌をご用意いたしましょう。 |
|
| お仏壇の安置場所 |
| 家庭の精神生活に、ふさわしい場所を選ぶのがよいのですが、現在の住宅事情などに合わせて考えてもよいでしょう。仏壇の |
| 向きは南向きか東向きがよいとされています。 |